サウナで必ず使用する『タオル』
タオルの貸し出しはある場所、無い場所ありますが、
せっかくならお気に入りのタオルでテンションあげたい!ですよね?
kontex MOKU
サウナ―にも有名なMOKUタオル。
サウナ施設とのコレボレーションもしているため、色々なサウナに行く人はMOKUタオルを見たことがあるはずです。
カラーは17色と豊富で、施設のロゴが入っているものも多数。
ついつい集めたくなってしまいます。
・薄く、軽い
・速乾性がある。
ふかふかタイプのタオルが好きな方にはおススメめしません。
IKEUCHI ORGANIC サウナ専用タオル
オーガニックタオルで有名なIKEUCHI ORGANICさんが、サウナの為に開発したサウナ―憧れのタオルです。

・一般的なタオルより長い
・1枚のタオルでオーガニック生地と手ぬぐい生地で分かれており使いやすい
サウナの快適さが抜群にあがる『サウナハット』
サウナ施設や銭湯に行くと、サウナハットを被っている人を見かけるようになりました。
サウナハットを被るだけで、サウナは断然快適になります。
サウナ室は高いところが熱くなり、頭が最も熱せられるため、のぼせや、髪の毛が痛むことを防ぐことが出来るのです。
こちらもタオルと同様何個あっても困らない&集めたくなるアイテムですよね。
生地の種類別に紹介していきます。
タオル生地サウナハット
私が一番好きなのは実はタオル生地のサウナハットです。
見た目もかわいく、種類も沢山あり、選ぶのも楽しい。
特にお勧めなのがKontexさんのサウナハットです。
・カラーが沢山ある
・サウナハットを掛けるフック付き
・ポケット付き(小銭やロッカーキーを入れることが出来ます)
・洗濯機で洗える
フェルト生地サウナハット
「羊毛」で出来ているハットです。
特徴としては硬くて耐熱性・耐久性が強いというところです。
フェルト生地のサウナハットは、たためなかったり洗濯方法が限られていたりするので選ぶ際には注意が必要です。
・耐熱性、耐久性が高く機能が発揮されやすい
・サウナ上級者感が出る
機能としては高い一方選び方を間違えるとお手入れが大変です。
その中でもおススメなのがtokyo sauna さんのハットです。
フェルトなのに丸洗いできるところがとても嬉しい!
異素材系サウナハット
2つのメジャー生地と異なり、変わった生地のサウナハットも増えてきました。
その中でもおススメなのが、帽子専門店の本気のサウナシリーズのサウナハットです。
・断熱性に優れた「3M™シンサレート™ 高機能中綿素材」を内蔵で効果が高い
・サウナハットの形が可愛い
・洗濯機で洗える
サウナ―の憧れマイ『サウナポンチョ』
サウナ―なら一つは持っておきたいのがサウナポンチョ
外気浴で快適に過ごすために一つあると便利です。
中でもおすすめなのが、IKEUCHI ORGANICさんのサウナポンチョ。
生地が薄くコンパクトながらも着心地が良いオーガニックコットン100%のものです。
値段が27,500円と少しお高いですが、刺繍も入れることができますし、特別感あって良いですよね!
ワンサイズですが、平均的な身長であれば男性でも女性でも自然なサイズ感で着ることが出来ます。
・肌触りが良い
・前にボダンがあり羽織りやすい
・軽くてコンパクト
サウナ室で使用できる『スマートウォッチ』
サウナ用に推奨されているサウナウォッチは無いのですが、サウナ室で使用しても大丈夫だったスマートウォッチを紹介します。
サウナ室では時計の近くに座れなかったり、目が悪くて時計が見えなかったり、砂時計が占拠されていたりするため時間が分からない事が多いです。
またスマートウォッチでは脈拍を図ってくれるのでサウナ室を出る目安として脈拍を使うこともできます。
・時間が図れる
・脈拍が図れる
・シンプルで使いやすい
サウナにおススメの『美容グッズ』
サウナ室では意外と肌や髪の毛が乾燥するため、髪の毛や肌のケア用品もおススメです。
ヘアケア(トリートメントオイル)
サラサラタイプでサウナの後もさわやかに使用できるタイプ!
サウナパック
THE SAUNAやテルマ―湯の有名施設にもおいてあるサウナパックです。
外気浴中や半身浴中、フェイスパック代わりに利用することも可能です。
サウナ用水着
男女共用のサウナや宿泊施設でのサウナで必要となるのが水着!
サウナ用の水着は選ぶのが中々難しいのではないでしょうか?
選び方のポイントは以下!
・お腹が隠れるタイプ
・長袖・長袖以外(外気浴で身体が冷えるため)
・圧迫されず窮屈でなくボディラインの出ないもの
・デザインの可愛いもの